黎明通信・支部だより第1号を担当する第10支部です。第10支部は小清水地区です。
小清水町の魅力や名称とともに、生徒たちが日々見る風景や通学支援等をご紹介いたします。
小清水町は網走市の東隣になり、南側は藻琴山と屈斜路湖、東側は斜里岳や知床連山、北側はオホーツク海と野鳥や野生植物が咲く湯沸湖に囲まれています。
気候は、夏は暑く30℃超え(今年はめちゃくちゃ暑い)、冬はマイナス20℃前後と寒く、海に近いわりに北見市に気 候が近い場所です。
農業が主産業で、小麦・ジャガイモ、ビートの3作がメインで他にもニンジン・アスパラの野菜なども作ってます。
この記事が出るころは小麦の刈り取りが終わっているかな?
※斜里岳が美しく見える場所です。
小清水町防災拠点型複合庁舎「ワタシノ」
みんなが集える場所として2023年5月にオープン、役場庁舎横にカフェ施設・コインランドリー・ジムになっています。
町民の憩い場になっており、母子の交流場所・高齢者の会議等に利用し、夏休みや冬休みになると子供たちが交流や勉強する姿が見られます。
6月には「シートゥ サミット SEA TO SUMMIT」を開催
網走湖からカヌーで下り、浜小清水駅からもこと山まで自転車、そしてもこと山頂上まで登山。
ちょっと大変ですが、参加者約200人が参加して楽しんでました。ただ、今年は山が大荒れのため、登山は途中で中止(泣)
個人参加、家族・友人等でチームで参加もOK!最後にイベントで景品も!
※写真は「SEA TO SUMMIT」HP・「小清水町」提供
7月20日「じゃがいもフェスティバル」を開催
スタート時は雨で、最初のステージは小学校体育館に変更した事からお客さんは少なかったですが、タレントショー「たむたむ・沙羅」が開始直前に雨がやみ、開始後には晴れてきた為お客さんも会場にたくさん入り、おおいに盛り上がりました。
ショーの間に会場から客席へ下りて行き、お客さんとの交流、中へ中へと入りみんなと一緒にハイタッチや会話で場を盛り上げてくれました!
※写真は「小清水町」提供
網走南ケ丘高等学校行事
7月3~5日「南高祭」
3年生は最後、1年生は初めての行事。
クラス毎の出し物等の準備で毎日が大忙し時間でしたが、それでも皆楽しんでいました。
やっぱり、3年生のダンスは上手かった!!とのこと
今年の暑さは異常ですね、身体を壊さないよう気を付けて過ごしましょう!
最後までご拝読いただきありがとうございます。
黎明通信・支部だより第8号を担当する第10支部です。第10支部は小清水地区です。
小清水町の魅力や名称とともに、生徒たちが日々見る風景や通学支援等をご紹介いたします。
小麦やジャガイモなど農業を主産業とし、小清水原生花園やラムサール条約に登録されている濤沸湖、藻琴山に代表される豊かな自然が魅力です。
役場に併設した複合機能施設として日本初・フェーズフリー認定施設
小清水町防災拠点型複合庁舎「ワタシノ」が2023年5月28日OPEN
出典:小清水町ホームページより
濤沸湖と農業用地の風景 出典:小清水町ホームページより
2016年9月「モンベルフレンドタウン」に登録。2018年4月「モンベル小清水店」OPEN。
出典:小清水町ホームページより
モンベルが2009年から全国各地で展開している環境スポーツイベント「シートゥ サミット SEA TO SUMMIT」のオホーツク開催の風景 出典:小清水町勢要覧2020より
国道が3本走り、R244は知床と網走方面を結び、R391は釧路方面と繋がり、R334は北見方面と繋がっています。鉄道は釧網本線が走り町内に原生花園駅含む3駅あります。空路は女満別空港まで約45分にあり、空路の利用条件は比較的恵まれており“道路・鉄道・空路のアクセスが可能である交通の要所といえるでしょう。
網走南ヶ丘高校までは、直線で25キロ弱の距離にあり、生活圏も網走市と密接な関係にあります。
出典:小清水町まち・ひと・しごと創生総合戦略より
小清水町では、オホーツク東学区内の高校へ通学する生徒の保護者などを対象に、経済的負担を軽減するため通学の一部を助成する「高等学校通学支援事業」があります。
【本当に助かっています。】
公共交通機関での通学手段として、バスとJRがあります。
ただ、バス利用者の減少や乗務員不足が深刻なことから、昨年3月24日から網走バスのダイヤが改正され、家路が遅くなるなど生徒たちに影響が出て来たこと。
そして、JR釧網線においては近年自然災害等(計画運休含む)による運休や遅延による通学・学習に影響が出ていること。皆さんも同じように、もどかしい思いを親子ともどもしているのではないでしょうか?
【致し方ない事ですが、頑張れ子供達!!】
出典:インターネット画像より
年が明ける12月頃、インフルエンザウイルス・新型コロナウイルス・マイコプラズマ肺炎による感染が見聞きする中、新しい年を迎えることができました。年が明けても以前感染症はおさまらず、更なる拡大中で道内同時流行「トリプルでミック」となっている報道がありました。網走保健所管轄でも警報レベルです。
休み明けで通学されている皆さん、特に3年生の皆さんラストスパートです。
基本的な感染対策を施して、体調には十分気を付けられ、楽しい学校生活を送ってください。応援してます!!
最後までご拝読いただきありがとうございます。
黎明通信・PTA支部だよりを担当する第8支部です。
第8支部は藻琴・北浜地区の支部です。
この地区の学生は毎朝スクールバスで藻琴駅、北浜駅まで行きJRに乗って通学しています。北浜駅はオホーツク海に一番近い駅で展望台があり、天気の良い日には知床連山を見渡せ、駅や鉄道、
を見に年中観光客が来ています。また、駅内に喫茶店があり食事だけでなく昔の汽車の雰囲気が味わえるのが魅力です。
地区内の畑や湖には季節によって白鳥やオオワシ、オジロワシ、最近ではタンチョウが遊びに来ることもあります。
農業や漁業が盛んな地域で、畑では春から大型の機械が走り回り、茶色だった畑がみるみる作物に覆われていきます。麦が植えられている畑では夏に収穫されるまでの間、作物の生育とともに様々な色に変化し、私たちの目を楽しませてくれます。また、麦の中でもビールの原料になる大麦が作られており、そよ風に揺れる大麦畑はとても爽やかな気分にしてくれます。このビールの原料になる大麦は北海道内でも網走が大産地なんですよー。知ってましたか? 以外と知られていない網走の魅力を皆さんも探してみてください。
育成中の麦畑
収穫直前の麦畑
ビール原料の大麦
秋は海岸にたくさんの釣り人が訪れ、秋鮭を狙う釣り竿が何万本と並びます(言い過ぎかな笑)。その海岸線は空気の澄んだ早朝は海に太陽が反射し素晴らしい景色を見せてくれるのもこの地域ならではです。大自然に囲まれた地域、第8支部の紹介をさせて頂きました。
これから冬本番になります。学生の皆さんは、特に3年生は今後の進路に向けて大事な時期だと思います。体調管理には十分に気を付けて頂き、高校生活のラストスパートをかけて下さい。1年生、2年生は次の学年への準備を進め、学生生活を有意義なものにして下さい。
最後までご拝読頂きありがとうございました。
二中・呼人学区で構成されている第二支部です。
自然あふれる景色や、呼人ドーム、トレーニングフィールドなど人気の施設がある呼人
「網走といえば!」で誰もが思いつく網走刑務所…赤煉瓦の門が工事中なので、完成が待ち遠しいです。
網走の街並みや海を見渡せる向陽ヶ丘
など、第二支部には様々な素晴らしい風景が広がっています。
網走川に沿って作られた遊歩道はお散歩コースに最適です。
毎日変化する素敵な景色をいつまでも楽しめますように。
南ヶ丘高校に通う素晴らしい生徒たちをこれからも応援します。
網走南ケ丘高校、黎明通信・支部だより11月号を第11支部が担当致します。第11支部は斜里・清里の2町で構成された支部になります。斜里、清里ともに1次産業が中心で豊かな自然に囲まれた街です。南ケ丘高校から小さく見える斜里岳がこの地域から近く見るとその大きさ、美しさに驚かれるかと思います。斜里町は漁業、農業が盛んでそして知床は世界自然遺産であり誰もが観光で訪れた事があるのではないでしょうか。また、最近では28キロの直線道路『天に続く道』は大変人気スポットで SNS などでも頻繁に目にします。
清里町も摩周湖、神の子池、さくらの滝など観光スポットがあります。先日、9 月 1 日に行われた清里産業まつりは大変人気のお祭りです。会場は清里町生涯学習センター前にあるモトエカ広場で行われ、地元の農産物販売はもち ろん、町内外の飲食店、キッチンカーなど露店60店、ステージショーもあり来場者数1000人を超えます。ステージショーでは有名歌手、人気芸人が出演しラジオの公開収録もされていて大変盛り上がります。毎年開催されますのでご来場頂き楽しんで貰えたらと思います。
10月29日~11月1日の3泊4日の日程で京都・大阪へ2年次生が修学旅行に行ってきました。東大寺、金閣寺、伏見稲荷大社、清水寺、USJ など有名な観光名所を見て回り、大いに楽しんで来たようです。
先日10月25日に PTA 支部懇談会を開催致しました。ご参加頂いた先生方、保護者の方々、大変お疲れさまでした。多々諸問題が起きる中、生徒達と真摯に向き合ってご指導いただいている先生に対して改めて感謝と生徒達の作った動画を見て子供達の成長と南高生の質の高さを感じた有意義な時間でした。ありがとうございました。
最後になりますが季節も冬に進み寒さもどんどん厳しくなります。3年次生は受験シーズン本番となる時期と思います。どうか皆さま体調崩す事無く十分にご注意されて過ごされます事、そして目標の達成を心よりご祈念致します。ご拝読ありがとうございました。